はじめに
F☆☆☆☆(読み:エフ・フォースター)は、住宅や公共施設の内装などで非常に重要な規格です。 この表示がないと使用できないケースも多く、特に内装用塗料では過半数、外装用塗料でも多くの製品が 認定・自主表示・性能相当 のいずれかを示しています。
該当製品が非常に多いため当サイトの検索機能では対象としていませんが、 塗料の規格として重要であるため、ここで解説します。
F☆☆☆☆とは
F☆☆☆☆は、ホルムアルデヒドの放散量を示す等級です。
等級 | 放散量 | 使用制限 |
---|---|---|
F☆☆☆☆ | ほとんどない | 制限なし |
F☆☆☆ | 非常に少ない | 使用面積制限あり |
F☆☆ | 少ない | 使用面積制限あり |
塗料の場合、ほとんどの製品は F☆☆☆☆ です。
種別
また、塗料のF☆☆☆☆表示は大きく分けて以下の3つに分類されます。
種別 | 内容 |
---|---|
認定品 | JIS規格認証または大臣認定を受けた製品 |
自主表示品 | 業界団体などに登録された製品 |
性能相当品 | メーカーがカタログ等でホルム放散量がF☆☆☆☆相当と表記された製品 |
認定品
一見すると「認定品」が最も信頼できるように思えますが、制度上の制約があります。 大臣認定の正式なF☆☆☆☆は、以下の条件を満たす製品に限られます。
ユリア樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、レゾルシノール樹脂、 またはホルムアルデヒド系防腐剤を使用したものに限る。
この条件に該当しない塗料は、正式なF☆☆☆☆を取得・表示することができません。 現在市販されている多くの内外装用塗料はこの条件外にあるため、 正式なF☆☆☆☆表示が不可能です。
自主表示品
しかしながら、現場では「F☆☆☆☆塗料を使うこと」という仕様が頻繁に求められます。
この要求の根拠となる法令や公的な仕様書については私は探しきれませんでしたが、あるいは慣習的なものかもしれません。
いずれにせよ表示が求められるため、下記のような業界団体による自主表示制度が整備されています。
性能相当品
さらに、自主表示すらできない場合があります。 例えば、外装専用塗料や、国交省資料で「ホルムアルデヒド放散がほとんどない」とされる材料などです。
このような場合は、メーカーはF☆☆☆☆と同等の性能を満たすなどの文面をカタログに記載するなどで対応することがあります。
おわりに
簡単に解説のつもりが、少し長くなってしまいました。
本来のF☆☆☆☆(認定)についての解説サイトは多いですが、塗料についての解説として、
自主表示などを含めて掘り下げてみました。
皆様の参考になれば幸いです。
免責事項
この記事は記者の調査または経験に基づき、その内容には正確を期しておりますが、
「ここ間違ってるよ」「こんな規格もあるよ」といったことがあれば、
お気軽にお問い合わせフォームからご指摘ください。。