概要
JIS K 5551は「構造物用さび止めペイント」についてのJIS規格で、橋梁、タンク、プラントなどの鋼構造物、及び鉄、鋼、ステンレス鋼、アルミニウム、アルミニウム合金の建築などの金属部分の塗装に用いる構造物用さび止め塗料についての規定です。
2025年8月時点の最新はJIS K 5551:2018であり、詳細な規格の内容は下記をご確認ください。
- JISハンドブック 30 塗料 (2025) (Amazonアフィリエイトリンク)
- 単品販売(JIS K 5551:2018)(JSA)
- 目次プレビュー(JSA)
種類(樹脂種や揮発成分)
JIS K 5551には、下記のような種類があります
種類 | 揮発成分 | 樹脂種 | 膜厚/その他 | 製品リンク |
---|---|---|---|---|
A種 | 溶剤系 | エポキシ樹脂系 | 標準形 | 製品一覧を見る |
B種 | エポキシ樹脂系 | 厚膜形 | 製品一覧を見る | |
C種 1号 |
エポキシ樹脂系 またはウレタン樹脂系 |
厚膜形/常温用 | 製品一覧を見る | |
C種 2号 | 厚膜形/低温用 | 製品一覧を見る | ||
D種 | 水系 | エポキシ樹脂系 | 標準形 | 製品一覧を見る |
E種 | エポキシ樹脂系 | 厚膜形 | 製品一覧を見る |
主な製品
JIS K 5551 に該当する主な製品は下記の通りです。
メーカー | A種 | B種 | C種(1号) | C種(2号) | D種 | E種 |
---|---|---|---|---|---|---|
エスケー化研 | ミラクボーセイM | ミラクボーセイM | スーパーボーセイエポ | スーパーボーセイエポ | ||
関西ペイント |
エスコ アルテクトプライマー エポマリン下塗ミストコート用 エポマリンGX |
エスコ アルテクトプライマー エポマリン下塗ミストコート用 エポマリンGX エポマリンHB(K) |
エスコNB エスコST エスコNBマイルド エスコNBマイルドK アルテクトNB |
エスコNB エスコST エスコNBマイルド エスコNBマイルドK |
||
菊水化学工業 | キクスイ DPMプライマー | |||||
神東塗料 | ネオゴーセー#2300PS |
ネオゴーセー#2300 ネオゴーセー#2300プライマー ネオゴーセー#2300PS |
ネオゴーセーマイルド下塗 | ネオゴーセーマイルド下塗 | ||
スズカファイン | ワイドラスノンEPO | ワイドラスノンEPO | アクアさびストップ | アクアさびストップ | ||
大日本塗料 | エポニックス#10 下塗 |
エポニックス#20 下塗 エポニックス#30 下塗 エポニックス#30 下塗HB |
エポオール エポオールZ エポオール#40 下塗 エポオールスマイル エポオール#65 |
エポオールZ エポオール#40 下塗 エポオール#65-W エポオールスマイル エポオール#65 |
||
中国塗料 | エピコン プライマー HB (JIS) |
ユニバン MS (JIS) ユニバン NT (JIS) |
||||
日塗化学 | NBコート EP-501 | NBコート EP-501HB | ||||
日本ペイント | ハイポン30マスチックプライマーK | ハイポン30マスチックプライマーK |
ハイポン20ファイン ハイポン20デクロ |
ハイポン20ファイン ハイポン20デクロ |
||
トウペ | タイトプライマー#100冬期用 |
※ 主に認証品を記載していますが、一部相当品やJIS表示停止中のものが含まれる場合があります。必ず個別ページ及びメーカー情報をご確認下さい。
塗装仕様・必要とされる場面
主に、公共工事建築仕様書などでJIS K 5551 A種が必要とされます。
詳細は以下の仕様書を参照ください。直接該当ページへとリンクしています。
- 公共建築工事標準仕様書 建築工事編(令和7年版)
- 公共建築改修工事標準仕様書 建築工事編(令和7年版)
そのほか、個別のメーカーによる仕様書で、
「鋼道路橋防食便覧(便覧)」
「機械工事塗装要領(案)・同解説」
などの仕様についてJIS K 5551を標準としている場合があります。
また、HDKなど他の塗料規格でも、JIS K 5551の試験方法や判定を引用、適用している場合があります。
そのほか、JIS K 5659 B種の試験方法や仕様にも、JIS K 5551 E種が指定されており、必要となります。
余談:実際の製品について
・JIS K 5551は6種類がありますが、塗料が二つ以上の種類を取得している場合があります。
メーカーの方針などによるものかと思いますが、製品一覧を見ていただければわかる通り、
A種とB種、C種1号と2号、D種とE種は、同じ塗料が二つの種類を兼ねていることがあります。
・JIS K 5551では、1液/2液の規定はありません。(なんなら3液以上も対象外ではありません)
にもかかわらず、取得している製品はそのほとんどが2液です。
性能が満たないのか、需要がないのかは不明ですが、
当サイトで調べた範囲では、1液形は関西ペイントの一部製品に留まるようです。
・JIS K 5551 のD種とE種、つまり水系については、認証品が見つかりませんでした。
掲載している製品は相当品のみとなります。
免責事項
この記事は記者の調査または経験に基づき、その内容には正確を期しておりますが、
購入や採用などの判断を行う場合は、必ず各規格書及び塗装仕様書の原本を確認してください。
また、「ここ間違ってるよ」「このような塗装仕様でも使うよ」といったことがあれば、
お気軽にお問い合わせフォームからご指摘ください。。